「社長の専門学校」M&Aセルサイトアドバイザー協会所属 

学習塾が書くべきブログのテーマ6選

学習塾のブログ目的は大きくかけて2種類です。学習塾の認知度アップと学習塾の入塾生集めです。日々の生徒の様子や授業で扱う問題などをブログに投稿する学習塾さんがございますが、戦略的にブログを書かなければせっかく多くの方がブログを目にしても入塾までにつながりません。そこでおすすめするのが、ブログのテーマに役割分担を与える。ということです。実践されている学習塾さんは多くございますが、今一度整理させてください。

目次

学習塾のブログの目的

①認知度アップ

認知度アップのためのブログは将来の顧客集めが主な目的となります。そのため多くの方が関心を寄せるテーマでなければなりません。大学受験であれば受験情報などです。現段階では受験情報を発信する学習塾には興味を持っていないが、受験情報に関しては、大学受験をする人であれば興味があります。そのような人たちに、受験情報を見てもらい、学習塾の名前知ってもらうことや、安心感を与えることが認知度アップのためのブログには必要です。SEO的にも有効です。

②入塾生集め

入塾生集めのためのブログは字の通り販促系のブログです。セミナーの案内や体験イベントなどの告知などをブログに投稿します。学習塾が取り組んでいる学習法や教育理念などもブログで投稿すると、感銘を受けた人が入塾する可能性があります。

このように書くべきブログには役割があります。その役割を明確にすることが効果的なブログの活用方法です。

学習塾が書くべきブログのテーマ6選


学習塾のブログのテーマには、以下のような内容が考えられます。

  1. 学習法や学習効果に関する情報: 学習塾が取り組んでいる学習法や教育理念について解説し、その効果やメリットについて紹介します。また、効果的な学習方法や勉強のコツ、学習意欲を高めるためのアイデアなども提案します。
  2. 受験情報や進学支援: 受験生や進学を目指す生徒に向けて、大学入試や高校受験などの最新情報や対策方法を提供します。過去の合格実績や進学実績、進学先の紹介なども行います。
  3. 勉強のモチベーションや学習習慣に関する記事: 生徒たちの学習意欲を高めるために、モチベーションの保ち方や集中力の向上方法、効果的な時間管理やスケジュール作成のヒントなどを提供します。また、学習習慣の形成や学習への取り組み方についてもアドバイスを行います。
  4. 学校の授業との関係や補習のメリット: 学習塾と学校の授業との関係性や相互補完性について解説し、学習塾が提供する補習のメリットや補習の受け方のポイントを紹介します。また、学校生活や学習への取り組みの両立についてもアドバイスします。
  5. 保護者向け情報: 学習塾を利用する保護者に向けて、子供の学習支援や成績管理の方法、家庭でのサポート方法などを提案します。また、進路選択や進学準備に関する情報も提供します。
  6. イベントやセミナーの告知: 学習塾が開催するイベントやセミナーの告知やレポートを行います。参加者の感想や有益な情報を共有することで、学習塾の取り組みや教育の質をアピールします。

これらのテーマを適宜組み合わせながら、目的を持たせることで、学習塾のブログを充実させていくことができます。また、生徒や保護者からの質問や要望に応える形で、具体的な内容を提供することも重要です。

ちなみにブログを書く頻度は

ブログを書く頻度は、いくつかの要素によって異なります。一般的には、以下の要素を考慮して頻度を決定することが推奨されます。

  1. 目標とスケジュール: ブログの目的や目標を設定し、それに基づいてスケジュールを立てます。たとえば、週に1回、2回、または月に4回など、具体的な頻度を定めます。
  2. コンテンツの品質とバランス: 頻繁に更新することは重要ですが、品質を犠牲にしてはいけません。読者に有益な情報や役立つコンテンツを提供するために、じっくりと記事を作成する必要があります。頻度と品質のバランスを取ることが重要です。
  3. 事前計画と準備: ブログを頻繁に更新するためには、事前の計画と準備が必要です。コンテンツのアイデアを整理し、記事の下書きを作成しておくと効果的です。また、写真やグラフィックスの準備や編集作業も時間がかかることを考慮に入れてください。
  4. リーダーシップや競争状況: 同じ分野の他のブログや競合他社の動向を観察することも重要です。自身のブログが読者にとって魅力的で競争力のある情報を提供するために、相応の頻度で更新する必要があります。

これらの要素を総合的に考慮し、自身やチームの能力とリソースに合わせて、ブログを更新する頻度を決定してください。一貫した頻度で更新することが大切ですが、継続的な取り組みが重要なので、自分やチームが疲弊しない範囲でスケジュールを調整することも忘れずに行ってください。

目次