「社長の専門学校」M&Aセルサイトアドバイザー協会所属 

Googleアドセンスの平均収入はどれくらい?単月8,000円突破までにやったことを全部公開

Googleアドセンスの平均収入はどれくらい?単月8,000円突破までにやったことを全部公開

Googleアドセンスの平均収入はどれくらい?単月8,000円突破までにやったことを全部公開

ブログで収益を得たいと思ったとき、まず思い浮かぶのが「Googleアドセンス」ですよね。「ブログに貼るだけでお金が入る」という手軽さから、初心者にも人気のある収益化手段です。

しかし、実際には思うように収益が上がらず、「こんなはずじゃなかった…」と挫折してしまう人も少なくありません。

この記事では、そんな方に向けて私が単月8,000円を突破するまでにやったことをすべて公開します。

これからアドセンスを始める方、すでに運営しているけど収益が伸び悩んでいる方の参考になれば幸いです。

目次

Googleアドセンスの平均収入は?

現在のGoogleアドセンスは、広告の表示(インプレッション)に応じて収益が発生する「インプレッション収益型」が中心となっています。

インプレッション収益の計算は「RPM(Revenue Per Mille)=1000回表示あたりの収益」によって管理されており、Googleアドセンスは

  • 1,000インプレッションあたりの収益=約300円が平均
  • 月1万PVのブログ収益=約3,000円程度が平均

というのが現在の一般的な目安と言われております。

ジャンルやユーザー属性、広告の位置・サイズ・表示率によって大きく変動しますが、表示されるだけで収益が発生するため、クリック率をそこまで気にしなくてもよいというメリットがあります。

とはいえ、多くの初心者ブロガーは平均して「月数百〜数千円程度」で頭打ちになるケースが多いのが実情です。

では、そんな中でどうやって単月8,000円(=振込ライン)を突破できたのか?

次章から実体験をもとにステップ形式で解説します。

ブログ運営において、月間1万PV(ページビュー)を達成することは、多くのブロガーにとって大きな目標です。しかし、その達成率は決して高くありません。​一部の情報によれば、1万PVに到達するのは全体の約8%とも言われています。 ​

これは、ブログを始めた多くの人が途中で更新を止めてしまうことや、適切なSEO対策が行われていないことが要因と考えられます。

​継続的なコンテンツの更新と戦略的な運営が、1万PV達成の鍵となるでしょう。

Googleアドセンスの平均収入8000円突破までのステップ

ステップ1:ジャンル選定(収益性の高いテーマを選ぶ)

ブログを始めたばかりの頃は、ついつい「自分の好きなこと」を書いてしまいがちです。

しかし、Googleアドセンスで収益を狙うなら、まずジャンル選定が最重要ポイントになります。

私が最終的に選んだのは「大学情報」に特化したジャンルです。

大学の偏差値、就職率、国家試験の合格率など、受験生やその保護者が知りたいリアルな情報をまとめることで、安定した検索流入が得られるようになりました。

大学情報ブログは、書けば書くほど記事が蓄積され、検索流入が安定して伸びていくのを実感できたため、

「長期的に稼ぐならこっちだ」と決断して、大学情報に集中するようになりました。

このジャンルの特徴は以下の通りです。

  • 季節性はあるものの、毎年安定した検索ニーズがある
  • ユーザーの検索意図が明確(受験対策、将来設計など)
  • 公的データをもとに構成しやすく、信頼性の高い記事が作れる

ジャンルを広げすぎず、でもある程度需要があるテーマに絞るのがコツです。

アドセンスで稼ぐならトレンドブログという声も?

実は最初、別のブログでトレンド系の話題(芸能、ニュース、時事ネタなど)も扱っていたのですが、トレンドブログはアクセスの浮き沈みが激しく、ギャンブル要素が大きく私には不向きでした。

ステップ2:SEOキーワードを意識した記事量産

ジャンルを決めたら、次はとにかく記事を書くフェーズです。

初期は「質より量」でもOKなので、私は月に10〜15記事のペースで書きました。

ただし、完全な日記や感想記事ではなく、必ず検索キーワードを意識した記事構成を心がけました。

  • 「Googleアドセンス 平均収入」→ 検索する人の悩み:「いくら稼げるのか?」「自分にもできる?」
  • 「副業 おすすめ 初心者」→ 検索意図:「何から始めれば良い?」「リスクは?」

読者の「検索意図=悩みや疑問」を想像し、それに答える記事を書くことで、SEO評価が上がりやすくなります。

ステップ3:アクセス解析とリライト

記事が30本ほどたまってくると、Google Search Console や Google Analytics のデータも溜まってきます。ここからが勝負です。

  • 表示回数はあるけどクリック率が低い記事 → タイトルを改善
  • 滞在時間が短い記事 → 導入文や構成を見直し
  • よく読まれている記事 → 関連記事への内部リンクを追加

大学受験は併願する大学も多くあるため、サイト内を回遊してくれるというメリットもありました。

このように、アクセスを分析して改善を繰り返すことで、検索順位も安定し、アクセスも徐々に伸びていきました。

Googleアドセンスの平均収入8000円を維持するためのステップ

Googleアドセンスで収益を上げるためにはPV(アクセス)が最も重要です。

私がアクセスの伸ばすために注力したのが、

執筆効率を高めて記事数を増やす

SNSではなくブログ記事の効率的な量産です。

まず、記事の構成や文体をテンプレート化し、書く内容の型をあらかじめ決めておくことで、執筆時間を大幅に短縮できました。

  • 大学概要 → 偏差値 → 就職率 → 国家試験合格率 → まとめ

といったような一定の流れを持たせることで、どの記事も迷わずに書けるようになり、更新頻度も維持しやすくなります。

また、ある程度の記事はChatGPTを活用して下書きを作成し、事実確認や編集を自分で行うというハイブリッドスタイルで進めました。

これにより、質を保ちつつスピードも確保することができ、結果的に記事のストックが増えて検索流入を伸ばすことに貢献しました。

アクセスを伸ばすには「SNSで拡散する」よりも、検索流入を地道に積み上げる戦略が自分には合っていたと感じています。

単月8,000円突破時の実績公開

私がGoogleアドセンスで初めて単月8,000円を突破したのは、ブログ運営開始から約6か月後のことでした。

✅ 実績データ(当時)

  • 月間PV:約23,896PV
  • アドセンス収益:8,228円

ジャンル選びと地道な記事更新、そして継続的な改善がようやく実を結んだ瞬間でした。

ここで紹介したブログですが、現在は月間5万PVを超え、順調に育っております。

もっと早めにやっておけばよかった、もうブログは遅い、と言われますが、ここで紹介したブログは昨年の8月にスタートしたブログです。累積で8000円突破した月は2025年の1月で、その翌月に単月8000円に至りました。後発でもアドセンスで収益化が可能と証明するために始めたブログですが、何事もやってみることが重要だと再確認となりました。

まとめ:Googleアドセンスの平均収入はどれくらい?単月8,000円突破までにやったことを全部公開

「Googleアドセンス 平均収入」と検索して、現実とのギャップにがっかりした方もいるかもしれません。

しかし、平均が低い=稼げない、というわけではなく、多くの人が途中でやめてしまうからこそ平均が下がっているのです。

続けた人にだけ、成果は訪れます。

月8,000円というのは決して夢のような金額ではありません。

正しい方向性で継続すれば、初心者でも必ず到達できます。

ぜひあなたも「アドセンス初振込」を目指して、一歩を踏み出してみてください。

ATSUSHI SABURI

株式会社アドメディカル代表。大学卒業後、大手予備校に就職。学生募集に携わる。特にデジタル領域に力を注ぎ、ホームーページのSEO・MEO対策、インターネット広告、コンテンツマーケティングを中心に売上拡大。少子化が進む教育業界で毎年120%売上を伸ばす。独立後は、予備校時代のノウハウと人脈を生かし、富裕層向けの広告プランニング、SEO・MEO・インターネット広告のインハウス(内製)化のサポートを中心に事業展開。

目次