「社長の専門学校」M&Aセルサイトアドバイザー協会所属 

医療広告ガイドライン|医療広告の基本を理解しよう 

医療広告ガイドライン|医療広告の基本を理解しよう

医療広告ガイドライン|医療広告の基本を理解しよう 

医療広告は、私たちが適切な医療機関を選び、必要な治療を受けるための重要な手段です。しかし、誇大広告や誤解を招く情報が氾濫すると、患者が正しい判断を下すことが難しくなります。そこで、日本では医療広告ガイドラインが設けられ、医療機関や医療提供者が守るべきルールが明確に定められています。このガイドラインは、患者に正確で信頼性のある情報を提供し、医療の透明性を確保することを目的としています。この記事では、医療広告ガイドラインの基本をわかりやすく解説し、患者が安心して医療を選べるようにするためのポイントを紹介します。

目次

医療広告とは

医療広告は、医療機関や医薬品、医療サービスなどを宣伝する広告のことです。これには、病院、クリニック、薬局、医薬品メーカー、保険会社などが含まれます。医療広告は、患者や消費者に特定の製品やサービスを知らせたり、健康に関する情報を提供したりすることを目的としています。ただし、医療広告はしばしば規制されており、特に医薬品の広告は厳格な規制があります。これは、患者の安全性や情報の信頼性を保護するために行われています。

医療広告ガイドラインとは?

医療広告ガイドラインは、日本の医療機関や医療提供者が広告を行う際のルールや規制を定めたものです。このガイドラインは、患者が適切な医療情報を得て、安心して医療サービスを選択できるようにすることを目的としています。

目的と背景

医療広告ガイドラインの主な目的は、以下の通りです。

  1. 正確な情報提供:患者が誤解や誤った期待を抱かないように、正確で信頼できる情報を提供すること。
  2. 誇大広告の防止:治療効果を誇張する表現や、未承認の医薬品や医療機器を用いた広告を防止すること。
  3. 医療の透明性確保:医療機関が提供する医療サービスの内容やリスクについて、透明性を確保すること。

許可される広告内容

  • 基本情報:診療科目、診療時間、所在地、電話番号などの基本的な情報が広告できます​ 。
  • 保険診療:保険診療に関する詳細な情報も広告可能です。
  • 自由診療:自由診療に関しては、具体的な医薬品や医療機器の名称を広告することはできません。ただし、治療の概要やそのメリット・デメリットを説明することは可能です​ 。

禁止される広告内容

  • 誇大表現:例えば、「完全治癒」や「100%安全」など、効果を誇張した表現はNGです​ 。
  • 未承認医薬品・医療機器:未承認の医薬品や医療機器を使用する治療の広告は禁じられています​ 。
  • 具体的な数値や患者の体験談:具体的な満足度の数値や、体験談の利用には厳しい制約があり、詳細なリスクや費用情報を併記する必要があります​ 。

最近の改訂

2024年3月の改訂では、特にオンライン広告に関する具体例が追加され、ウェブサイトでの適用事例や許可される表現の詳細が更新されました​ 。

なぜ医療広告ガイドラインが重要なのか

医療広告ガイドラインが重要である理由は、患者の安全と信頼を確保し、医療の質を保つために不可欠だからです。具体的には以下の理由が挙げられます。

1. 患者の誤解を防ぐ

医療広告ガイドラインは、誇大表現や誤解を招く情報を防ぐために設定されています。正確で信頼できる情報を提供することで、患者が誤った期待を抱かず、適切な治療を選択できるようにします。

  • : 「完全治癒」や「100%安全」といった誇張された表現を禁止することで、患者が現実的な治療結果を予測できるようになります​ 。

2. 治療の透明性を確保する

医療機関が提供する治療の内容やリスクについて透明性を保つことは、患者が十分な情報を基に医療サービスを選択するために重要です。ガイドラインに従うことで、治療のメリットやデメリット、リスクなどが明確に伝えられます。

  • : 自由診療の広告において、具体的な医薬品や医療機器の名称を記載せず、その効果やリスクを説明することが求められます​ 。

3. 患者の権利保護

患者が自身の健康に関する適切な判断を下せるようにするために、正確な情報提供が必要です。医療広告ガイドラインは、患者の権利を保護し、広告に惑わされずに自身の健康状態に基づいた判断ができる環境を整えます。

  • : 患者の体験談や「ビフォーアフター」の写真を用いる場合、リスクや費用情報を併記することが義務付けられています​ 。

4. 医療の質を維持

ガイドラインは医療機関が科学的根拠に基づいた情報を提供することを促進します。これにより、医療の質が維持され、不適切な治療や不正な広告が排除されます。

  • : 未承認の医薬品や医療機器を使用する治療の広告が禁止されていることで、患者が安全で効果的な治療を受けられるようになります​ 。

5. 信頼の構築

正確で透明性の高い情報提供は、医療機関と患者との信頼関係を構築するための基盤となります。ガイドラインに従うことで、医療機関はその信頼性を高めることができます。

  • : ガイドラインに従うことで、医療機関は信頼性の高い情報源としての評価を得られます​ 。

許可される広告内容

日本の医療広告ガイドラインは、医療機関や医療提供者が患者に対して正確で信頼性のある情報を提供するために、広告内容に関する明確な規定を設けています。以下に、許可される広告内容の主なポイントをまとめます。

基本情報

医療機関が提供する基本的な情報は広告することが許可されています。具体的には以下の項目です。

  • 診療科目: 提供する医療サービスや診療科目を明記することができます​ 。
  • 診療時間: 診療日や診療時間などの運営スケジュールを広告に含めることができます​ 。
  • 所在地と連絡先: 住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレスなど、医療機関へのアクセス情報を提供することが可能です​ 。

2. 医療スタッフの情報

  • 医師やスタッフの資格・経歴: 医師や医療スタッフの名前、資格、専門分野、経歴などを広告することが許可されています​ 。
  • 認定資格や認定医: 医師が取得している認定資格や専門医の情報を記載することができます​ 。

3. 提供される医療サービス

  • 保険診療: 保険診療に関する具体的な情報を広告に含めることができます​ 。
  • 自由診療: 自由診療の概要や、その治療のメリット・デメリットを説明することができます。ただし、具体的な医薬品や医療機器の名称を広告することは禁止されています​ 。

4. 設備と施設

  • 医療機器や施設: 使用している医療機器や設備、院内の設備(例:MRI、CTスキャンなど)に関する情報を広告することができます​ 。
  • 衛生管理や安全対策: 衛生管理や安全対策に関する情報を提供することも可能です​ 。

5. 費用に関する情報

  • 診療費用: 保険診療および自由診療の費用について具体的に記載することができます​ 。
  • 支払い方法: 利用可能な支払い方法や保険適用範囲に関する情報を提供することができます​ 。

6. アクセス方法

  • 交通手段や駐車場: 最寄り駅からの交通手段や駐車場の有無、アクセス方法について広告することが許可されています​ 。

許可される広告内容は、患者が医療機関や医療提供者に関する正確で重要な情報を得られるようにするために定められています。これにより、患者は自身の健康状態に基づいて適切な医療サービスを選択することができます。広告に含めることができる内容を明確にすることで、誤解や誇大広告を防ぎ、医療の質を保つことができます。

より詳しいガイドラインについては、厚生労働省の公式資料や関連文書を参照してください​ (厚生労働省)​​ (新ガイドライン)​​ (薬事法ドットコム)​。

禁止される広告内容

医療広告ガイドラインでは、患者が誤解や不適切な期待を抱かないよう、以下のような内容の広告を禁止しています。

誇大表現

  • 「完全治癒」や「100%安全」:治療効果を過度に誇張する表現は禁止されています。これには、「完全に治る」「絶対に副作用がない」といった断定的な表現が含まれます​ 。
  • 効果を保証する表現:「必ず治る」「最先端で最高の治療」といった、治療結果を保証するような表現も禁止されています​ 。

2. 未承認の医薬品・医療機器

  • 未承認の使用を謳う広告:厚生労働省によって未承認の医薬品や医療機器を使用する治療の広告は禁止されています。これには、日本で認可されていない治療法や薬剤を使用する旨を広告に含めることも含まれます​ 。

3. 患者の体験談や「ビフォーアフター」の写真

  • 体験談の使用制限患者の体験談や「ビフォーアフター」の写真を用いる場合は、詳細なリスクや費用情報を添える必要があります。体験談のみで効果を示すような広告は、誤解を招く可能性があるため制約があります​ 。
  • ビフォーアフター写真:結果を誇張するような写真の使用には特に注意が必要です。具体的な症例や治療結果を示す場合、個人差があることを明示しなければなりません​ 。

4. 具体的な数値による表現

  • 満足度や効果の数値:例えば「99%以上の満足度」など、具体的な数値を用いる場合は、その数値の根拠や調査方法を明示する必要があります。数値が誤解を招く可能性がある場合は使用を避けるべきです​ 。

5. 医療サービスの効果の断言

  • 具体的な効果の断言:「痛みゼロ」「すぐに効果が出る」といった効果を断言する表現は禁止されています。医療行為の結果には個人差があるため、断定的な表現は患者に誤解を与える恐れがあります​ 。

6. 他の医療機関や医師の比較・誹謗中傷

  • 比較広告:他の医療機関や医師との比較を行い、自院の優位性を主張する広告は原則として禁止されています​ 。
  • 誹謗中傷:他の医療機関や医師を誹謗中傷するような表現も禁止されています​ 。

医療広告ガイドラインの禁止事項は、患者が誤解や過度な期待を抱かないようにするための重要な規制です。医療機関や医療提供者は、これらの規制を遵守することで、信頼性のある情報を提供し、医療の透明性を保つことが求められます。

特定の表現の注意点

医療広告において使用する表現には特に慎重な注意が必要です。特定の表現が誤解や過度な期待を招かないようにするため、ガイドラインで細かく規定されています。以下に、特定の表現を使用する際の注意点を解説します。

1. 効果の明言

具体的な効果を示す表現

  • 「100%治癒」「完全に治る」: これらの表現は、効果を保証するものとして誤解を招く可能性があるため禁止されています。治療効果には個人差があり、絶対的な効果を断言することはできません​ 。
  • 「即効性がある」「すぐに治る」: 効果の即時性を強調する表現も禁止です。患者の状態や治療法により効果の現れ方は異なります​ 。

効果を示す際の注意

  • 効果を示す場合は、科学的根拠や臨床データに基づくことが求められます。また、「個人差があります」や「効果には個人差があることをご理解ください」といった補足情報を必ず添える必要があります​ 。

2. 患者の体験談

体験談の使用

  • 誇張表現の禁止: 患者の体験談を使用する際、治療の成功例のみを強調することは避けなければなりません。実際のリスクや治療の限界も含めて説明することが必要です​ ​。
  • 「ビフォーアフター」写真: 体験談に「ビフォーアフター」写真を用いる場合は、写真が典型的な結果を示すものであること、そして個人差があることを明記する必要があります。また、写真の使用については患者の同意が必要です​ 。

リスクや副作用の明示

  • 患者の体験談を掲載する場合は、治療に伴うリスクや副作用も必ず記載し、治療の全体像を理解してもらうよう努める必要があります​ 。

3. 数値による表現

具体的な数値を用いる表現

  • 「99%以上の成功率」「90%以上の患者が満足」: これらの数値を使用する場合、その数値の根拠や調査方法を明確に示す必要があります。曖昧な数値表現は患者に誤解を与える恐れがあるため、根拠のない数値の使用は禁止です​ ​。

調査方法の明示

  • 使用する数値には、そのデータがどのように収集され、どのような条件下で得られたものかを具体的に説明する必要があります。例えば、アンケート調査の結果を広告に使用する場合は、サンプル数や調査期間、調査方法などを詳細に記載します​ 。

4. 保証する表現

「絶対」「必ず」などの断定表現

  • 「必ず効果が出る」「絶対に成功する」: このような断定的な表現は、治療の結果を保証するものとして禁止されています。治療結果には個人差があり、絶対的な保証はできません​ 。

注意喚起の明示

  • 治療の結果には個人差があることを明確に示し、広告においてもその点を強調することが求められます。例えば、「治療結果は個人によって異なる場合があります」といった注意書きを加えることが重要です​ 。

最近の医療広告ガイドライン改訂

日本の医療広告ガイドラインは、医療機関や医療提供者が広告を行う際のルールを規定しており、これによって患者が正確で信頼できる情報を得られるようにしています。近年、インターネットやSNSを通じた広告が増加していることを受け、ガイドラインの改訂が行われました。以下に、最近の改訂内容を紹介します。

2024年の改訂内容

1. オンライン広告の具体例の追加

  • ウェブサイトとSNSの広告:オンライン広告に関する具体的な規定が追加され、ウェブサイトやSNSでの医療広告のあり方について詳細なガイドラインが示されました。これにより、インターネットを通じた誤解を招く情報の拡散を防止することを目的としています​ ​。

2. 誇大表現の厳格化

  • 具体的な事例の明記:治療効果を誇張する表現に対する規制が強化され、具体的な禁止例が明記されました。これにより、患者が誤解や過剰な期待を抱かないようにする措置が取られています​ 。

3. 患者の体験談や「ビフォーアフター」写真の使用

  • 規制の明確化:患者の体験談や「ビフォーアフター」写真の使用に関する規制が明確にされました。これには、体験談を広告に使用する際のリスク情報や、写真の使用に関する同意の取得などが含まれます​ ​。

4. 認定資格や専門医情報の広告

  • 詳細な規定の追加:医師や医療スタッフの認定資格や専門医情報を広告に含める際の詳細な規定が追加されました。これにより、患者が医師の専門性や信頼性について正確な情報を得られるようになりました​ 。

5. 診療費用の明示

  • 費用情報の透明化:診療費用に関する情報提供がより透明化され、自由診療に関する詳細な費用情報の提供が義務付けられました。これにより、患者が治療の費用を事前に理解しやすくなります​ 。

2024年の医療広告ガイドライン改訂では、特にオンライン広告に対する規制の強化や、患者が誤解しやすい表現の禁止に重点が置かれています。これにより、患者が正確で信頼性のある情報を得られるようになり、医療機関もその信頼性を高めることが期待されています。

参考資料

ATSUSHI SABURI

株式会社アドメディカル代表。大学卒業後、大手予備校に就職。学生募集に携わる。特にデジタル領域に力を注ぎ、ホームーページのSEO・MEO対策、インターネット広告、コンテンツマーケティングを中心に売上拡大。少子化が進む教育業界で毎年120%売上を伸ばす。独立後は、予備校時代のノウハウと人脈を生かし、富裕層向けの広告プランニング、SEO・MEO・インターネット広告のインハウス(内製)化のサポートを中心に事業展開。

目次